皆さん、こんにちは。
4月はいかがお過ごしだったでしょうか。
私はというと3月に生まれた第一子の育児に奔走していたら、一瞬で4月は過ぎ去っていきました。
新生児の頃は授乳・ミルクは3時間毎なんていうけれど、育児が3時間毎で済むわけでは決してないんですよね。
月齢が進むにつれてスッと寝なくなってきて抱っこし続けてたらもう次のミルクの時間が迫ってきていたり、毎日すごい勢いで消費していくオムツやミルクを買いに走ったり。さらには育児の合間に通常の家事もこなさなきゃいけないわけで…
4月末まで取得していた育休が終わり5月から昼間はワンオペ育児になるんですが、仕事の都合がつけば半年くらい育休延長したかったくらいですね。
育休取るのって職場に気を遣うし結構勇気のいることだったんですけど、私は「職場に私の代わりはいるけど、家に父親の代わりはいない」と胸に刻み込んで申請しました。仕事を渡す同僚には申し訳ないのですが、やっぱり自分の中の優先順位をブレさせてはいけないと思ったんですよね。
さて、それでは2025年4月に受け取った配当金実績を振り返ります。
受取配当金の状況

2025年4月の受取配当金額=12,618円
前年比=+8,868円
2024年の累計受取配当金額=59,979円
今月の配当金は前年比で大幅にアップ。とはいえこれには理由がありますね。内訳を見ていきます。
配当金の内訳
内訳はこちらの4銘柄。
銘柄 | 恩株率 (元本回収率) |
---|---|
アルトナー | 37.92% |
VOO | 51.57% |
VIG | 1.44% |
TLT | 0.91% |
<前年比:配当金を受け取った銘柄数>
1銘柄⇒4銘柄
去年は3月中に入金していたVOOやVIGが今年は4月に回ってきています。その影響を除いて考えるとアルトナーとTLTの分配金で今月の総額は実質7000円くらい。
アルトナーは配当性向が高いのですが株主還元の意識が高く、毎年頑張って増配し続けてくれています。TLTも毎月ちょこちょこと保有数を増やしていますので、来年も地味に少しずつ入金額を増やしていければと考えています。
取得価額に対する配当利回り
続いてポートフォリオの配当利回りです。
取得価額に対する配当利回り(2025年4月末時点)
- ポートフォリオ全体=3.35%
- 米国高配当株のみ=3.26%
- 日本高配当株のみ=4.45%
米国高配当株はVIG、HDV、SPYDで計算。オルカンなどを保有しているとポートフォリオ全体の配当利回りは低くなってしまいますが、増配のチカラを借りながらこつこつと株数を積み上げて長期的には4%以上の利回りを目指しています。
増配のチカラ
高配当株は長期保有する間に増配を繰り返し、買い付けた頃よりも配当利回りを上昇させていくことがあります。配当利回りを上げるためには、ただ高利回りの銘柄を買うのではなく、長期的に増配を繰り返してくれるような銘柄を長期間保有するのも有効な戦略となります。
配当金を積み上げるために
やることはひたすらこつこつ株を買い集めて持ち続けること。ただそれだけです。
受け取れる配当金額=保有株数×一株当たりの配当金額
一株当たりの配当金額はコントロールできないため、「いかに保有株数を増やすか」に力を注ぐのです。
保有株数を増やすためには
- 投資資金を生み出す
- 投資資金ともらった配当金でひたすら株を買う
この2点の繰り返しです。
そして、投資資金を生み出すために一番手っ取り早い方法は支出を最適化すること。
収入をアップできればさらなる投資資金の増加が見込めますが簡単ではありません。まずは支出を減らすほうが自らの意識次第で成果が出やすくおすすめです。
それでは4月もこつこつ淡々と積み上げていきましょう。
▼お金を使うことも意識して人生を有意義に
関連記事:書評『DIE WITH ZERO』お金を貯めるだけの人生にサヨナラしよう
▼先月の配当金実績はこちら
関連記事:受取配当金・分配金実績(2025年3月)
