年間120万円の配当金を得ることは、私の目標の一つです。
120万円の配当金を月平均すると、1カ月あたり10万円。これだけの不労所得があれば、家賃、光熱水費、通信費など、固定費の大部分を賄うことができ、FIRE実現がぐっと近づきます。
では、年間120万円の配当金を得るにはどれほどの元本がいるのでしょうか。4%の運用利回りで単純計算すると、3,000万円が必要だと分かります。
3,000万円となるとかなりの大金。気が遠くなりそうですね。でも待ってください。それは単年で考えた話。複数年計画で考えた場合だとかなり違った景色が見えてきます。
インデックス連動型の金融商品が長期的には右肩上がりで上昇していくように、企業の配当金額も時間を味方につけることで成長していくことがあるのです。
今回は、高配当株投資の醍醐味である「増配のチカラ」に注目していきます。
増配によって少ない元本で目標の配当金額が得られる
まずは「増配のチカラ」を感じるために、一つのシミュレーションをしてみましょう。
〈前提条件〉
- 株価は固定
- 初期投資額=1000万円
- 毎月積立額=0円
- 配当利回り=3%
- 増配率=6%
- 分配金を再投資する(税率20.3%)

いかがでしょうか。シミュレーション上では18年目に年間配当金が120万円に到達します。
その際、累計投資額は約1930万円。
3000万円を用意しなくても、増配が続けば年間配当金額120万円を得ることができるのです。
現実的に株価が固定されている状況はあり得ません。連続増配などの実績を残せば、期待感の高まりから株価が上昇している可能性は大いに考えられます。
一方で、毎月の積立額は0円に設定し、資金投入は配当金の再投資のみに抑えた設定です。可能な範囲で積立額を最大化することで株価上昇のデメリットを吸収し、より早く年間120万円に到達できる可能性もあります。
今回は、あくまで複利と増配のチカラを感じるシミュレーション。個々の資産状況に応じて前提条件をカスタマイズしていけばよいと思います。
次に増配率6%はありえる水準なのか見ていきます。
今回のシミュレーションは、私が先月購入したアステラス製薬のデータを参考にしています。アステラス製薬のこれまでの平均増配率は6.05%。2013年期からは連続増配を記録しています。
配当実績は以下の通り。
年度 | 配当金額 | 増配率 |
---|---|---|
2010 | 25 | ― |
2011 | 25 | 0.00% |
2012 | 25 | 0.00% |
2013 | 26 | 4.00% |
2014 | 27 | 3.85% |
2015 | 30 | 11.11% |
2016 | 32 | 6.67% |
2017 | 34 | 6.25% |
2018 | 36 | 5.88% |
2019 | 38 | 5.56% |
2020 | 40 | 5.26% |
2021 | 42 | 5.00% |
2022 | 50 | 19.05% |
2010年から比べると、配当金額は2倍になっていますね。
増配の恩恵を享受するには、「なるべく早く、長く続ける」こと。こつこつ時間をかけて続けることで、FIREはけして実現不可能な夢ではなくなります。
夢の配当金生活を目指して、たとえ少額でも一歩ずつ着実に前に進んでいきましょう。
